経団連は今回の提言を、政府が6月に策定する新成長戦略や中期財政フレームに反映させるよう政府・与党に働き掛ける方針だ。
提言は消費税に関連して、所得が低いほど負担が重くなる逆進性の解消のため、税率が10%となった時点で、低・中所得層の食品や衣料など生活必需品に掛かる負担増分を定額還付する制度の導入を提唱。同時に、個人の所得や社会保険給付の状況を一元管理する「社会保障・税共通番号制度」を13年度にも実施するよう求めた。
さらに、財政再建に向けた歳入歳出改革法(仮称)の制定や、国・地方を通じた新たな財政健全化目標の設定を促している。
【関連ニュース】
・ 民主党が担う「産業構造転換」の時代錯誤
・ デフレ脱却へ物価目標2%=消費税の前に無駄削減
・ 消費税、凍結見直し必要=増税争点に衆院解散も
・ デフレ克服に増税必要=財源確保で菅財務相
・ 平沼氏、参院選10議席目標=公約に消費税10%明記
・ 相鉄車掌キセル、駅員5人も不正認識か(読売新聞)
・ 茨城空港に初の国内線就航 スカイマーク神戸便(産経新聞)
・ 石原知事、平沼新党から参院選出馬構想…幻に(読売新聞)
・ 消費増税を次期衆院選の争点に 仙谷戦略相(産経新聞)
・ 貸倉庫殺人 不明男女3人を愛知県内で捜索 長野県警(毎日新聞)